fc2ブログ

2017-12-06

気づく力

今の仕事を始めた最初の上司は不器用な人で口が悪い人でしたがある時に言われた言葉が今でも心の中に残っています。
それは料理人の見習いの方の話で必ず最初は皿洗いからやらされる最初から料理は作らせて貰えないとのこと。
何処のお店に行ってもほぼ同じかも知れませんが、この時に気づく人は皿に残ったソースを少し味見してどんな味付けをしているのか自己分析する。そして一流の料理人の技を少しでもものにしようとする。
気づかない人は何でこんなことしなければならないのかと思いながら皿洗いを続ける。
お前はどちらの人間になるのか?と言われたことが心に残っています。
師となる人は時に自分の手の内を見せることがあると私は思います。その時に気づく力を持っていないと大切なことを見逃してしまうのだということです。
気づく力は大切で他にもこんな話があります。今取引のあるお菓子屋さんのオーナーパティシエの方はオープン前に必ず店の掃除をして表から自分の店を見るそうです。それは植木が伸びすぎて看板が隠れてしまってないかや店の何処かが傷んでいないかなど気づける様に必ずやっているのだそうです。本人だけでなく若い人たちの育成でも掃除の徹底をしているとのことです。
業界は違っても共通する部分は一緒で常日頃から意識して物事に取り組んでいかなければ気づく力は育まれないのだと思います。
長々となりましたがいろんな事を思う今日この頃です。
※あくまで個人の見解です。
スポンサーサイト



2017-12-05

本当にやってきた人やってきたふりをしてる人

今月は出番が無いので感じたことや思ったことを文章にしてみようと思います。
私は小学生の頃から落語に携わり年齢、性別関係なくたくさんの方と出会い数多くの貴重な経験をさせていただきました。
それは社会人になってからも変わりません。落語を離れて仕事でも営業職ということもあり、多くの方とお話しする機会があります。会社員から経営者、個人事業主、お店のオーナーなど様々です。
中でも本当に苦労しやってきた方々、一度はお金も住むところすべてなくなりそこから這い上がってきた方の話は言葉に重みがあり心に残ります。そしてまた話をしたい聞きたいと思うのです。
一方でやってきたふりをしている人は言葉が軽く感じて心に残りません。
30代でこんなことを書いて生意気かもしれませんがもっと自分が年齢を重ねた時、多くの方々から私の言葉が軽く思われないよう常に精進を怠ってはならないと切実に思う今日この頃です。

2017-12-03

寿限無と時そば

昨日の稽古会で寿限無と時そばがかかりました。
寿限無は前座噺で大変メジャーですがこのような筋立ては落語の中で多く見られます。
前半の名前の由来とそれに対してのボケが単調に続く様ですが丁寧にやらないと後半部分のウケが悪くなります。
時そばも同じです。前半をより丁寧にやらないと後半に影響をうけます。
前半に聞き手の反応が薄く感じても焦らないことです。今回稽古会にこの噺をかけた二人とも頑張ってほしいです。

2017-12-01

第7回粗忽家勘楽独演会に向けて

パスワードを忘れてなかなか更新出来ませんでした。4カ月ぶりです。すみません。
来年1月27日に独演会が決まりました。
新しいネタを仕込み中です。チケットぴあ、ローソンチケットでも購入できます。
詳細はまた報告いたします。
御期待下さい。

2017-08-01

長尾公民館健康セミナー落語会

今回はとまとと一緒に長尾公民館に行って参りました。ネタは

「みどりの窓口」 粗忽家とまと
「振り込め!!」 粗忽家勘楽
「化け物使い」 粗忽家勘楽

2014年から毎年内浜落語会にお声掛けを頂いて4回目。師匠の代理で伺いました。50人ほどのお客様に聞いていただきました。
とまとがしっかりつかんでくれたお陰で素直にネタに入れました。シニアの方々が多かったので振り込めを掛けました。
テンポ良く話した後に化け物使い‥。
早口になりそうになりながらじっくり聞いていただき、見せ場でしっかり笑いを取る。緩急に気をつけて演じました。しかしながらまだ粗が目立った要に思います。場面を一つずつ調整する必要が有るように思いました。
暑い中足をお運び頂いたお客様に感謝です。
プロフィール
甘棠館show劇場を拠点に活動中 内浜落語会の若旦那!

粗忽家勘楽

Author:粗忽家勘楽
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR